→働く女性の為のからだ大学

2015年09月01日

待乳山聖天(まつちやましょうでん)

良縁成就、夫婦和合

浅草下町の婚活神社!


待乳山聖天(浅草)は
埼玉の「妻沼(めぬま)聖天」奈良の「生駒聖天」と並ぶ
日本三大聖天です。


別名、本龍院(ほんりゅういん)
595年9月20日に突然隆起した霊山が現れて
金龍が舞い降りたと言われています。
これは後に出現する「大聖歓喜天」の前触れだったそうです。
6年後にこの辺りは大飢饉に見舞われます。
その時、出現したのが「大聖歓喜天」で
人々を飢饉の飢えから救ったそうです。
「大聖歓喜天」は密教の神様です。
もとは強欲でしたが「十一面観世音菩薩」により
煩悩を解放すことができ仏教に帰依したと言われています。

境内各所には巾着や大根が印されています。
大根は良縁成就、夫婦和合の功徳、
巾着は商売繁盛を象徴しています。
参拝の時に大根をお供えするのが習わしだそうです。
因みに、大根はお札の販売所で250円ほどで販売されています。
また、毎年1月8日には、大根祭りが行われ、こちらにお供えした大根を用いた、
ふろふき大根を食べることで、邪気邪霊・悪鬼悪運が払われます。

また、浅草名所七福神のうち「毘沙門天」が「大聖歓喜天」の守り神として祀られています。


「大聖歓喜天」
歓喜天は、仏教の守護神である天部の一つ。
象頭人身の単身像と立像で抱擁している象頭人身の
双身像の2つの姿の形像が多いですが、稀に人頭人身の形像も見られます。




「十一面観世音菩薩」
苦しんでいる人をすぐに見つける為に、頭の上に11の顔があり、全方向を見守っています。
また、それぞれの顔は人々をなだめたり怒ったり、励ましてくれたりするといわれています。
十種勝利(現世利益)と四種果報(死後成仏)という様々なご利益があり、
千手観音菩薩と並んで人気の高い観音です。
六観音の一つに数えられ、修羅道に迷う人々を救うとされます。


「毘沙門天」
七難を避け、七福を与える北方守護の神仏である毘沙門天は、
仏教とそれを信じる人々を守る四天王の一人であり、憤怒の相に唐の武人装束をまとい、
左手に宝塔、右手に金剛棒(あるいは三叉戟:先が三つになった槍)を持ち、
二体の邪鬼を踏みつけている姿で表わされ、古くから武人たちの厚い信仰を得ています。


御神徳
仕事運・商売運・夫婦円満



ご祭神
大聖歓喜天・十一面観音菩薩



アクセス
[ここに地図が表示されます]




東京メトロ銀座線「浅草駅」より徒歩10分
都営浅草線「浅草駅」より徒歩10分
東武スカイツリー線「浅草駅」より徒歩10分


〒111-0032
東京都台東区浅草7-4-1













posted by yumi at 00:00| 婚活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
→銀座マッサージ